青森山田高校サッカー部 公式サイト

青森山田高校サッカー部
監督 黒 田  剛
日本サッカーはギリギリの勝負になぜ弱いのか
 Jリーグ発足から25年、日本のサッカーはどれくらい成長しただろう。明確な回答はあるのだろうか。何年経っても世界で際立った結果は残せていない。どのカテゴリーにおいても、大切な試合や重要な局面では必ずと言っていいほど「ギリギリ」のところで敗北を喫してきた。「世界を経験する」こと、「世界に行かなければ」わからないこと、「世界基準を知る」ことは、日本のサッカー関係者が世界と戦うために最も重要なことだと考え率先して行ってきた活動である。しかし「このワンプレーに泣いた」「内容は悪くなかったが…」「一瞬のところでやられてしまった」「あと一歩のところだった」「育成の方向は間違ってない」等々、もう何十年同じ報告を耳にしてきただろうか。「育成」や「強化」というものは「向上する」「無いものを得る」「獲得する」「勝利する」それ以外に意味や目的はないと私は思う。そして今の日本人選手に絶対的に求められる要素で、確実に獲得しなければならないのは「技術」や「戦術」「海外経験」ではないような気がする。確かにそれらのスキルや経験値はとても重要で必要なことでもあるが、「ギリギリの勝負に弱い」という長年の課題には全く向き合っていない。「無いもの」に対し、危機感や犠牲心を持って積極的に「獲得」しようとする行動や姿勢があるとは到底見えない。なぜなら日本サッカーに「無いもの」とは、日々の生活において24時間365日の積み上げから身につけていかなければならない要素だからである。周囲の大人や指導者が「教育」や「習慣」の中で時間をかけて確実に要求していかなければならないものだと思っている。「責任行動」を追求し、「ハングリー精神」を求め続け、「嫌なこと」や「苦痛」から逃げさせない。「我慢」や「辛抱」から獲得できるものを教え、「一瞬で失うもの」の代償を叩き込む。指導する側とされる側、お互いに大きなストレスがかかりトラブルが生じることも容易に想像できるし、現在の日本社会の流れから考えると少し掛け離れることになるかもしれない。しかし、これが『人材育成』であり『人間教育』である。トラブルやストレス無くして『強い人材育成』は無いと思っている。人は皆、誰からも嫌われたくないし、好かれたいものだから、自分の意思をコントロールしてまで平常心を装うし、厳しい言動を避けてきた。「無いもの」を会得させるということは、「無意味な平和感」に慣れさせないことで、日頃からどんなことでも「会得できる精神状態」を作っておくこと、「小さな勝負」に拘り続ける日常が必要であり、大切なのだということである。
 日本サッカーがギリギリのところで勝てないのは、「無いもの」を「求めない」「求めさせない」という、競争原理からかけ離れた「思考」と「行動」によって構築された勝負勘が「致命的」な形となって日本サッカー界全体に浸透しているからではないだろうか。
 我々が日々求め続け試行してきたサッカーは、まさにその部分の「教育」と「育成」であり、サッカーをやるのに不利な環境であっても、全国で結果を出し続ける「強い人づくり」をベースに積み上げてきた成果が、今の結果を生み出しているのだと確信できる。サッカーをやる前に一人の「強い人間」であり「賢い勝負師」であること。そして青森の地で「全国基準」を求め続けた結果であり、これは「世界基準」と類似したベースのあり方だと私は思う。
2017/10/05 12:38
3
前月←   2024年4月  →次月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
セレクションのご案内青森山田中学校サッカー部体験練習会サッカー部に関するお問合せ保護者用ページ青森山田オンラインショップ青森大学青森山田高校青森山田中学校UNDER ARMOURJALマルイチ横浜サングループCLASTYBuild94NORMワイズ小松整形外科 スポーツクリニック青森GOAL花田ふとん店公式インスタグラム
Copyright©Aomori-Yamada High School Soccer CLUB. All Rights Reserved.