NPO法人日本スポーツ夢クラブ
センアーノ神戸
オフィシャルサイト

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
ジュニア
U10 ウッディSCカップ 小西
◼️2021年3月14日(日)
◼️三田市城山公園グラウンド
◼️15分ハ−フ×4試合、20分1本×1試合

【予選リ−グ】

vs大塩SC(姫路市)
3−1

vsウッディSCレッド(三田市)
0ー1

vs末広FC(宝塚市)
0−1

【Bリ−グ3位通過】

【順位決定戦】

vsFC甲東VIVO(西宮市)
5−0

8チ−ム中【5位】

【トレ−ニングマッチ】

vsウッディSC B(三田市)
2−1

状況認知とそれによる判断が甘い4年生。
ポジショニングの位置取りからプレーの選択肢は、相手、味方の人数や距離感、スペースの有無などから決定づけられますが、自分の判断で決定づける選手が多く、攻撃の質、守備の質があまりよくなく、点を取ることもそうですが、チームで運ぶ、守るのにも一苦労です。
負けた2戦も十分に勝つ可能性はありましたが、相手の状況は考えず戦うので、攻撃のチャンスがない試合もありました。
負けて学ぶこと、気がつくこともあります。
これを機に、相手のことも考え、戦うということを忘れないでください。

そして、ゴール前でのチャンス。
攻撃時間が多い試合もありました。
失っても蹴らさず、または拾うシーンもありました。そこは良かったなと思います。
ただ、何度もゴール前まで運んではシュートが打てないことがありましたね。
1対1でもチームでもサッカーには変化が必要です。
どこかでリズムの変化を入れ、攻めにいく、奪いにいくということが大切です。
ずっと同じリズムではなかなかシュートを打たせてはくれません。
ましてや、中央が空く瞬間は一瞬です。
その一瞬の隙を見逃さないようにしましょう。
特にゴール前では常に【シュートのイメージ】をもってプレーするようにしましょう。

伝えたことも含め、今回も色々と勉強できたと思います。
これからのトレーニングで意識してやるか、どうか。
今後の成長に違いがあるとすればそこしかないと思います。
日々努力。

今大会の関係者の皆様、招待頂き、ありがとうございました!
また、最後も練習試合まで組んで頂き、ありがとうございました!
最後までサッカーをすることができ、今回も充実した大会でした。
また、機会がありましたら、是非よろしくお願いいたします。
【 2021/03/14 更新】
お問い合わせ大会ブログ熱中症ゼロセンアーノ神戸 公式アプリインスタ2
Copyright©Specified Nonprofit Corporation Japan Sports Yume Club, Cem ano Kobe All Rights Reserved.