NPO法人日本スポーツ夢クラブ
センアーノ神戸
オフィシャルサイト

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
ジュニア
U10  U11 トレーニングマッチ(vs ASG)  大木
■2022年10月2日(日)
■20分1本✖️7試合

vs ASG(大阪府)
0ー0 2ー0 1ー1 0ー0
0ー1 3ー1 0ー1 

朝は4.5年、昼は6年、夕方は3年。
一番パワーを使ったのはやはり午前でした。
6年生はほぼ自分たちでやれて、微調整を施すぐらい。
3年生は楽しくサッカーを。
しかし、この学年はそういうわけには行きません。
U11以下のトップチーム候補選手たちです。
まだまだ「基準」を上げていく段階で、取り組みもサッカーも甘い甘い考えの選手ばかり。
伝えたいことだらけ。
今日も4年生の試合もU11としての試合も、なんとも効率の悪いサッカーで勝敗を左右させてしまっています。
些細な部分、例えばパススピード、サポートのスピード、準備、予測、球際や執着心。
甘い判断プレーや勇気ない決断、切替の遅さ・・・
書き出したらキリがありません。

しかし、19期生も実はそうでした。
昨年12月の愛知遠征では、親は誰も応援に来ないし、雪が降って寒い中、名前も聞いたこともないチームに普通に負けていました。
佐野でのカップ戦、奈良でのカップ戦ではベンチで頭をずっと抱えていました。
1月の長岡京ではセカンドエース選手の守備を厳しく指導していました。
そんな19期生、、、、
昨日の同じ会場で午前から午後の試合に変わった瞬間に会場の空気や迫力・スピードが明らかに変わったことに、4年生・5年生たちはみんなは気づきましたか?
今、指摘していることを習慣化しているU12だから、あのレベルのサッカーになります。
次週はほとんど6年帯同で行けませんが、しっかりコンセプトを意識して試合をしてほしく思います。




 
【 2022/10/03 更新】
お問い合わせ大会ブログ熱中症ゼロセンアーノ神戸 公式アプリインスタ2
Copyright©Specified Nonprofit Corporation Japan Sports Yume Club, Cem ano Kobe All Rights Reserved.