NPO法人日本スポーツ夢クラブ
センアーノ神戸
オフィシャルサイト

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
ジュニア
U12U11 ディアブロッサ高田オータムフェスティバル 1日目 大木
■2023年11月4日(土)
■奈良県ボスコヴィラ人工芝グラウンド
■15分ハーフ✖️8試合

vs セレッソ大阪U12(大阪府)
2ー2

vs 和歌山VIVO U12(和歌山県)
1ー4

vs ディアブロッサ高田U12(奈良県)
1ー1

vs ガンバ大阪U12(大阪府)
0ー3

vs セレッソ大阪U11(大阪府)
6ー2

vs 長岡京SSC U11(京都府)
1ー2

vs アイリスFC住吉U11(大阪府)
4ー4

vs ガンバ大阪U11(大阪府)
6ー0

今日は全日前の大切な調整時期に関西各都道府県の素晴らしいチームと調整試合をさせていただきました。
U12U11で2チーム、U11で1チーム、25人の選手を3グループに分けて試合をさせていただきました。

A1は着々とチーム作りが進んでいます。
この間、素晴らしいチームばかりと試合をさせていただき、相手チームからも学び、積み上げてきました。
今年はU12・U11の混成メンバーですが、学年関係なく良いチームになろうという意識も上がり、個々の成長がチームの成長につながってきています。
特に初戦の相手とは春先から何度も試合をさせてもらっていましたが、今日は一番良いゲームが出来たと思います。
成長を感じた試合でした。
さらに細部にこだわり、進化していきたいと思います。

A2選手たちは素直に自分たちの現状を理解できた1日となりました。
残念ながら、全国レベル相手との試合で自分たちの力を把握させられたかもしれません。
しかし、下を向いていても仕方ありません。
ポジティブに現状の事実を叩きつけられ、素直にそれを認めることが成長の第一歩です。
まず、自分たちのストロングをさらに生かすために、もっともっと立ち位置であったり、観る部分であったりを磨いていくことが次のステージに向けて大切です。
そして何より、自己犠牲できる選手になってほしく思います。
チームの勝利のために、「走り・戦い・身体を張る」
そんな部分の全力を明日は期待します。

U11選手たちは今日は良い経験をさせてもらいました。
やれた部分と全く通用しなかった部分とありました。
選手たちには伝えましたが、まだまだぬるい判断部分が散見します。
同じ学年の選手たちも出場しているトップチームの試合を近くで見て、基準をさらに引き上げていく必要があることを理解してほしいです。


 
【 2023/11/04 更新】
お問い合わせ大会ブログ熱中症ゼロセンアーノ神戸 公式アプリインスタ2
Copyright©Specified Nonprofit Corporation Japan Sports Yume Club, Cem ano Kobe All Rights Reserved.