最近サッカーの指導者というか、各カテゴリー(現在は中学生と大学生)の選手を心理的、性格的な観点から見ていると、何故これ程中途半端と思わざるを得ない選手の多いことか。トレーニングが始まる頃の時間に来て、どれだけ言っても準備は中途半端。またトレーニングそのものも言われたメニュー、よく言えば淡々とこなし、どう見ても抑揚のないパフォーマンスに終始し、トレーニングが終わったらダウンもいつも通りに流れでこなす。
中学生に限っては親御さんに聞いてもボールを持って遊びに行く、自主トレに行くなんていう選手は皆無。
大学生においても一部の上を目指したいと公言している選手にしても必死さというか、鬼気迫るものなど微塵もない。
サッカーというスポーツが昔に比べメジャーなスポーツの仲間入りをし、誰しもが海外のサッカーを見られる時代になり、普通にトレーニングをこなせばそこそこになると勘違いし、上手くいかなくなれば諦めるというか、他に目が行く。
いわゆる負けず嫌いの子供が減り、そこまで苦しい思いをしなくても普通に過ごせる。
チャレンジも出来なければ、せめて派手さは無くてもコツコツと地道に努力を重ねてさえいけない。
このような中途半端な青年が多くなってきているように思えてならない。
我々指導者というか大人は、このような選手達に多くを語りかけ、何とか自分を確立する為の手助けをすべきであるとつくづく思う歳になった。
サッカーを楽しむ
最近プロサッカー選手、他競技のプロ選手がメディアで上手くなる秘訣は?という問いに楽しむべきという言葉がよく出てくる。
もちろん楽しむべきと私も思うのだが、楽しむの定義は人それぞれである。
プロサッカー選手の「楽しむ」を育成年代の選手にどのように教えていくのか?
幼少年代の「楽しむ」は歳を重ねた私にもよく分かる。
ボールを触ったり、ドリブルをしたり、リフティングの回数が増えて楽しい、ゲームをして得点をして勝てば楽しいなどなど。
ただ競技サッカーとして強化のレベルにおいての「楽しむ」をどのように理解させるのか?
非常に難しく感じる。
近代サッカーはハードワークは当たり前。
ハードワークも楽しい、プレスバックも楽しい、カウンターでのロングスプリントも楽しい。
サッカーに限らず、全ての競技において上手くなりたい、強くなりたいと思い、その思いに向かってるプロセスそのものを楽しいと感じられる事が究極の「楽しむ」と考える。
勝つか負けるかは先に言った「楽しさ」の先に来るものと理解できれば、トレーニングのクオリティは上がると思っている。
我々指導者はサッカー競技における「楽しさ」をどのように理解させる事ができるかが大きなポイントになるはずである。
基本練習
基本練習のクオリティが疎かになっている。
というか、最近大学生の基本トレーニングを見ていると3種類のクオリティに気がつく。
例えばフィジカル要素を含んだトレーニングとボールコントロールを含み、なおかつキックのクオリティを上げる為の複合的なトレーニングを実施すると、その三要素の意図を理解して更に効果をイメージしてトレーニングできる選手。
フィジカル要素を含んだトレーニングもそれなりにやってはいるが普通にやっている選手。
ボールコントロール要素についても止めどころや止め方を何気にやっている選手。
キックもただ蹴っているだけの選手。
はたまた、全てに関してとにかく一生懸命やる選手。
この一生懸命は大事なことではあるが、硬くなってしまってぎごちなく、リラックスできてない。また頭は使ってなく、考えながらのトレーニングになっていない。
基本トレーニングと言えども、考えて取り組む事が肝要である。
練習参加
夏に入って大学の練習参加に来る高校生が増えてきた。有名高校の選手、また無名高校の選手、大学サッカーというより、当たり前に上を目指したいという選手が多い。
その中で練習参加を終えて、感想を聞くと強度も高く、スピードも早いのでキツかった。
また技術が高いと感じました。など感想はそれなりに的を得ている。
そのような選手に必ず言うことがある。
ここの大学(チーム)もまだまだだよ。
違いを感じられた事が1番で、その違いをどのように埋めていったらいいのか、自分で考え、スタッフに問い掛け努力をして内の大学に来て!
それからもっと伸びるようにしてあげるから、
もっと大人にしてあげるから。
ただアドバイスはするけど、やるのは貴方だよ。と先輩達も同じように言ってきて内に入って来るが、ほとんどが練習参加の時に感じた事を受け止める事が出来ず、ダラダラとした学生生活、サッカー生活をする事が多い奴が上に来られない。
我が大学はその感覚の選手が少なくなってきたゆえに、ようやく上を目指せるようになってきた。
これからもフレッシュな選手がフレッシュなまま上を目指せる空気感を保てる努力はしたいと感じる年寄りでした。
物言い
以前、話の術というテーマで少し話をしたが、最近私の近くの熱いコーチを見ていると本当に感心するぐらい熱心にコーチングをしている。
しかしながら少し引っかかる事があるというか、違和感を覚える時がある。
自分自身では分からないだろうが、自分が辿ってきた道が基本だとすると、それを基本にコーチングをする。
出来て当たり前なのか、出来ないから教えるのか?勿論出来ないから教えるのである。
またその中において、自身で考え判断することも要求する。
ただ物理的な事はやらないとそのレベルまで絶対にいかない。
パススピードしかり、止める事しかり、キックしかり、そこは意識して出来るように言う。
その時の物言いに違和感を感じる。
聴く側がなるほどと思い、納得するための物言いにはほど遠い。
やって当たり前だろ、やらないといけないだろ。とキツい物言いがやたら出てくる。
歳が若ければ若いほどこれは考えなければいけない。
最近は大学生でも言葉に敏感というか、言葉に臆病な選手が多い。
時代背景なのか、教育現場の環境なのか、家庭での環境なのか、もう少し物言いのスキルを身につけないと、身に付かせようと思っても身につかない選手が沢山出るような気がしてならない。
勿論本物は残るが、本物になる途中で挫折もあり得る。
どちらが良いのか?
とにかく物言いは勉強しよう。
若い指導者よ。
選手の心に響き、頭に残る物言いを習得しよう。
自分のコーチングを録音して、後で聞いてみると良い。意外とキツいぞ。
褒めて伸ばす
最近の傾向として褒めて伸ばすという事がよく言われる。確かに褒める事は良いこと。
褒められれば嬉しいし、またやろうという気にもなる。
しかしながら子供たちは何故褒められているのか何故か分からない子供もいる。
それは単純に結果を誉めているからである。
大学生にもなれば、結果よりプロセスを褒める事で、その後の結果を産むというプロセスの理解にも繋がる。
我が大学の選手には学校生活の中や社会生活の中に褒められる内容がゴロゴロ転がっていると話をする。
学校生活を含む社会生活の中においてあいさつ然り、ゴミ拾い然り、予測と配慮然り、このような行動が直接誉められる事は少ないが、必ず褒めて頂ける事に繋がる。
時間をかけて自分達に褒め言葉が返って来た時に誉められる事の実感とそのプロセスの大事さを知る事になる。
このような歩みが少なからず組織と自分を豊かにする。
よって何故誉められるのかの本質を教えてやる事が肝要である。
話の術
私の周りに有望か無謀か分からないが、若い指導者がたくさんいる。
熱心に自分の経験(レベルはともかく)と自分なりの勉強、自分なりのポリシーがあった上で指導現場に立っている。
客観的な立場で見ていると、当然のことのようにレベルによって話す内容も話し方も言葉自体も変わってくる。
しかしながら私が見ていて、特に高いレベル(例えばプロ)での経験や厳しいチームで経験して来た選手上がりの指導者は、全てに「できるものとして」はなしをしたり、コーチングをする。
そうするとどういう事が起きるかというと、口調がキツくなり、怒ったような表現になる。
分からなくもないが、私から言えば、言われた事がしっかり理解できていないのは勿論、言われた事を理解しようとしてやる選手ばかりではない。
長いこと教えてもらって来たけど、実際は教えてもらって来ていない。
そのようなレベルの選手には話す術を駆使して、面倒ではあるがゆっくり丁寧に話をしていかないと、言われることに対するアレルギーが噴出してしまうケースが散見される。
とにかくこれからの指導者は今までの選手の教えられ方を把握した上で、教えるための話の術を身に付ける必要を感じる今日この頃です。
面倒な時代の突入です。
勉強と経験
指導者にせよ、選手にせよ成長したいなら勉強と経験が大事。
選手においては勉強を多くした上で経験。
失敗の経験、成功の経験共に勉強。
勉強という言い方は堅苦しいが、監督やコーチからの一言一言をいかに吸収しようとするか、これが勉強。
この勉強を色々な場面で経験をする。経験をして成功と失敗を繰り返す。
このようなルーティンでトレーニングとゲームを繰り返す。特にトレーニングでどれだけ沢山の勉強をしようとするかで大きな差が生まれる。
よって指導者は選手にどれだけ多くの勉強をさせられるか。
選手はこの教えをいい形で受け止められなければ勉強した意味がない。
サッカーが上手くなりたいのに、サッカーを教えたいのに勉強をしない選手や指導者がいるのも事実である。
大学卒業後会社に勤めて、長年営業職で学んだ事。それは小さな約束事をしっかり守る事。
これは人に学ばさせて貰ったというより、自分自身の性格とこれは当たり前という感覚で行ってきた事である。
小さな約束事とは、例えば友人とのやり取りで「今夜電話するよ」というやり取りがあって、それを実行しないというか忘れてしまって電話しなかったという事があったとしよう。
言われた相手は今夜電話があると思い待っていても電話が無かった。とか、仕事上でお客さんや仲間から「これちょっと調べて今度教えて」などともすれば大した約束事では無いが、この小さな頼まれごととか約束事を絶対に疎かにしない。もっと厄介なのがお金。
学生にありがちな話で、自販機の前でちょっと小銭が無いので「100円貸して」というやり取りがあって、待てど暮せど100円を返してこない。
借りた方は忘れることもある。
これは最悪。忘れてはいけない。
何月何日の何時に試合があるとか、駅前で待ち合わせをするとかという約束は当たり前だが、ちょっと頼むよとか後で連絡するよとかの小さな約束事を私は100%守ってきた。
(最近は歳のせいで忘却多しではあるが)
この大きかろうが小さかろうが約束をしっかり守る事がどれだけ信頼関係の構築の礎になってきたか。
学生に言いたい。
サッカーも人生も一緒。
小さなパスも小さな約束事も同じ、信頼関係を築くには小さなことまでしっかりやることである。
1 2 3 4 |