名古屋産業大学サッカー部 オフィシャルサイト

小崎塾 〜やればできる〜
やればできる。

昔からうちの子はやればできるのにやらないんだよね。とか言う親御さんが多々いました。
随分昔のことではあるが、やれば出来るんだ。から、やらせれば出来る。というように言って、結構無理強いをしてきた時期がある。

確かに、やらせることによってやれるようになる事の出来る選手もいる。ただやらされることによってメンタルが持たない選手の方が多い事に気がつく。
やはり自らやる事の意味と意義を理解させる事が先決。そしてやることによって選手自身が、成長を確認させられる言動を大人がしてあげられれば、やる事の大切さを理解するであろうと考える。
やればできる。という言葉は紛れもない事実ではあるが、出来るには、やり切るには、自らやらない限り出来るようにというか成長することには繋がらない。
勉強もスポーツも趣味も遊びも共通である。

我々指導者や親は選手の心の持ち方を最初に確立させることに注力すべきと思う。
2020/02/09 20:52
小崎塾〜大人〜
大人

私の話す内容にによく出てくるフレーズがある。中学生にも高校生にも大学生にも使うフレーズとして「大人」という言葉がある。
中学生には特に小学生から中学1年生になりたての選手に対して、またその選手の保護者に対しても彼らを大人として対応してあげて欲しい。と話をする。私達指導者も選手に「大人」を意識させることから始める。

大人という言葉には様々な基準がある。
社会では18歳か20歳で「大人」という扱いをする。
13歳で「大人」を意識させることの重要性は、名古屋FCでの20年強の経験の中で一番感じている事でもある。まだあるキーワードの中でも1番2番のキーワードである。
サッカーの指導者であれば誰でも知っている言葉がある。
“サッカーは子供を大人にし、大人を紳士にする”
という言葉である。
非常に簡単な言葉ではあるが、間違いのない、また重みのあるフレーズである。
しかしながらどういうことが「大人」であり、どういうことが「紳士」であることなのかは指導者のさじ加減一つで決まってしまう。
その中身を勉強、研究することが大切である。

サッカーに必要なツールとして技術があり、そのツールをグループとしてどのように使いこなし、チームとしてどのようなコンセプトで完成させるかがサッカーの面白さであるが、そのすべてを司るのが頭と心である。
その頭と心を作るのが子供よりも「大人」の方がより完成度が高くなるということ。

この「大人」にさせる沢山の経験と研究のおかけで、私の「大人」という引き出しは溢れ帰っている。

そのおかげと言っても過言ではないと思うが、私が0から始めた大学は8年でやっと「大人」ということに意識をし始めた大学生が多くなり、けっして上手くはないが、良いチームになりつつ勝てるチームになってきた。

このことから言っても、少しでも早く、できれば13歳から「大人」を意識させることが大事である。
2019/11/07 17:24
小崎塾〜理不尽〜
理不尽

我々のようなスポーツの世界ではよく理不尽という言葉が使われる。
社会においても理不尽はそこらじゅうにある。
私も社会人を30年もしてきたのでよくわかるつもり。
しかし理不尽にはこれといって基準がない。
例えば選手が頑張っているのに試合に出られない。とか何であの選手より俺の方が上手いのにアイツが出てるんだ。
何でアイツがレギュラーで、俺はサブメンバーなんだ。
アイツはチームの仕事もサボるし、自分勝手だし、俺の方が真面目にやってるのに…
とよく聞く。
理不尽は基準がない上に見るものによっては全然別物になってくる。
頑張っただけではレギュラーになれない。
でも頑張らなくてはレギュラーにもなれないし、本当の意味での本質が上がらないのも事実。
その理不尽という言葉に大義名分があり、それに甘えたり、文句をいう選手や大人がいる。
ここに落とし穴があることに気が付かないといつまでたってもレベルは上がらない。
とにかくひた向きに自分を信じてやり続けられるようにさせたい。
「理不尽」という言葉に惑わされないように!
2019/10/29 19:50
小崎塾〜生活習慣病〜
生活習慣病

世の中には生活習慣病というやっかいな病気がある。私もご多分に漏れず生活習慣病なるものの兆候がある。
育成年代のサッカーにおける様々な動きにも生活習慣病に似た事が数多くある。
トレーニングの中で「プレス」「寄せろ」。
ボールを奪われれば「切り替えろ!」などの言葉が行き交う。
ただ、その言葉と裏腹に寄せろと言われても現実的には寄せていない。
切り替えろと言われても切り替えているとは思えないのんびりさ。
我々が指摘しても本人は一生懸命寄せてもいるし、切り替えてもいると思っている。
まさに生活習慣病である。
無意識にやってしまうから、また何気ない生活のようなトレーニングではスキルの質も上がらないし、サッカーにおける闘うという原点からは程遠くなってしまう。
どの年代においても育成年代においてのトレーニングにおいては、このような生活習慣病から脱却しなくてはいけない。
2019/09/25 11:57
小崎塾〜予測と配慮〜
予測と配慮

座右の銘と言い始めて何年になるだろうか。かなり昔、昔と言ってもサッカーを教え始めて間もない20年近く前、自分の感覚でパスを出す選手に、受け手のスピードや状況を予測したらもう少し足元寄りのパスの方がいいんじゃない。
それともう少し優しくグランダーの方が良くない?というコメントを沢山したことを思い出す。
そのあたりから、そのパス思いやりないよね。とかそのパス味方にとってやさしくないよね。からもう少し味方が足が速いとか、相手が寄せて来そうだとかをもう少し予測をしてそこに配慮というか思いやりがあるともっといいよな。

それから、予測をするという頭の中の訓練は必要と感じ、学校生活など日々の生活の中において色々な予測をしてその先にちょっとした配慮や思いやりのある言動を心がけなさい。
ということを常々言ってきた。
横断歩道で信号が変わりそうだけど渡り始めようとしているおばあちゃんにさりげなく、信号赤になりますよ。と声をかけてあげたり、マンションに住んでいたら、エレベーターに乗る寸前に後から来た人を見かけたら、降りてすぐ1階のボタンを押してエレベーターを下ろしてあげるとか。
これぐらいのことは当たり前のことではあるが、今の育成年代の人は以外と出来ない。
日々の生活の中において予測と配慮をすれば、サッカーシーンに繋がると思い、私と関わるすべての選手に予測と配慮と言っている。
私も日々色々な予測をしながら、少しでも配慮出来るよう心がけている。
2019/07/03 15:21
小崎塾 〜『 KY 』〜

KYとは最近では「空気を読め」のKYで使われることが多いが、本来は「危険予知」のことである。

 
私は30年近くの社会人(サラリーマン)時代に、営業としてある大会社の担当として各地の製造工場を色々回らせてもらった。
 
その関係の方々とコミュニケーションをとるため、様々なイベントや講習に参加させて頂き、その中で結構得意とした分野が、危険予知の講習であった。
 
工場内の何気無い場所の絵が1枚出されて、この絵の中からどんな危険が潜んでいるか探して下さいというもの。週刊誌で見る間違い探しの要領で危険探しをするものだが、工場の従業員を差し置いて、ほとんどの問題をほぼ一番で探し当てていたものである。
 
それはサッカーにおいても非常に役にたっている。
サッカーシーンの中で、「あの選手は危険察知能力が高いよね」ということはよく聞く話である。
 
これからすると、このような予知は能力でもある。
しかし、社会でもこのような講習がある以上、経験と勉強によって身につくことであることは間違いない事実である。
 
私の座右の銘である[予測と配慮]もこの講習と経験から出たものである。
 
最近のテレビ関係では、空気を読めない人に対してKYを使う場面が多い。
ただ空気を読むのも経験と失敗しながら勉強することで空気を読めるようになるのである。
どちらの「KY」も大事。
 
我々サッカー関係者は、組織であるチーム、また、選手個人に対してどんな危険があるのか、試合の中でどこに危険があるのか、常に予測して対策を考えておかなくてはいけないと感じる。
これは、日々の生活の中で意識することによっても培われるものである
小崎 峰利
2019/06/28 13:13
小崎塾 〜指導理念〜
小崎塾
指導理念

大学生は育成年代最後の期間。
学ぶことの最終復習期間であり、この先の長い社会人生への予習と位置付ける。

社会に出て先ずもって一般的な常識を理解した上で実行出来るか。
挨拶に始まり、時間に敏感であり、誠実に物事に取り組み、また親や家族を大事にし、チームメイトをリスペクトできるような精神を、サッカーというスポーツの中で、また我々のチームの中で育んでいくことを基本とする。

この先訪れる社会に向けて、私は名産サッカー部において疑似社会を作り、真面目にサッカーに取り組ませることで、しっかりとした大人にさせて社会に送り出すことを最大の目的とする。

名産サッカー部テーマ
『品格を持って大人と為す』

小崎 座右の銘
『予測と配慮』
2019/06/25 16:04
1 2 3 4
Copyright©NSU FOOTBALL CLUB. All Rights Reserved.