初めまして。国際政治経済学部新2年の望月陽介です。
今回、宮崎先生からお話をいただき自分もブログを書かせていただくことになりました。
自分は学連専任のため選手の皆さんと直接関わる機会は少ないのでこの機会を通じて少し自分の事を知ってもらえればと思います。拙い文章ではありますが最後までお付き合いいただければ幸いです。
今回は自分のサッカー人生を振り返りながら、一番よく聞かれるなぜ学連を選んだのかという事にも触れていきたいと思います。
当然のことですが、自分は大学生になった今もサッカーに関わっていたいと思うほどにサッカーが好きです。なぜそこまでサッカーが好きなのかと言われると自分でもよくわかりませんが、一番大きな理由はサッカーを通じることで日常では得られないような様々な感情の充実、喜怒哀楽が味わえるからだと思います。レベルの高低や規模の大小を問わず、本気で挑む真剣勝負のサッカーは古今東西、世界中で多くの人を虜にしています。
高校の部活が終わりサッカーの競技者としては一区切りがつき、大学入学後はサークルだったり愛好会といった形で軽くサッカーを娯楽として愉しむという選択肢もありましたが、勝ちと負けの間で両チームの技術、想いがせめぎ合うような競技としてのサッカーの魅力を味わってしまった以上、前述したような遊びのサッカーとはどうも水が合わず学連という形で本気のサッカーに関わっていけたらと思い今に至ります。
小中高の経験の中で強く感じたのはサッカーの全てが楽しい訳ではないと言う事です。試合に負ければ悔しいし、監督やコーチなどに自分のプレーを評価してもらえなければ不満に思うこともあります。好きなチームを応援するときも勝つ保証はなく、せっかくの休日にスタジアムまで出かけても応援するチームがぼろ負けするところを見せられて帰ってくるなんてこともあります。でも、そういったマイナスの感情の存在がプラスの感情を引き立たせサッカー生活をより豊かなものにしてくれると思います。これこそがサッカーに限らずスポーツの魅力であって僕たちの人生の糧になってくれるものだと思います。そして多くの人がこういった経験をする一つの手助けができればと思ったのもスパイクを脱いだとしてもサッカーに関わろうと思う理由の一つです。
これまでのサッカー人生の中でも特に高校サッカーでは格別に濃い時間を過ごし本当に沢山の経験ができました。例をあげるとキリがありませんが自分と同じポジションの選手が怪我をしてチャンスだというときも別のポジションの選手がコンバートされたり、途中出場して途中で交代を命じられたり「怒」の部分も経験しました。ただそう言った時期もあったおかげで、自分の特徴を生かしたプレーを続け、だんだんと信頼を築き自分のポジションを確立していく「喜」の部分も味わえました。
試合に勝ったときや良いパフォーマンスができた時、仲間と過ごす時間は「楽」そのものでしたし、試合に負けた時の悔しさ、とりわけ最後の大会で負けた時の情けなさやもう同じメンバーでサッカーが出来ないという喪失感=「哀」は相当大きな物でした。喜怒哀楽、すべての要素が相まって満足のいく経験になったと思います。「人生の楽しみは、喜怒哀楽の総量である」という言葉がまさにぴったりです。
現在私は一スタッフなので試合に出場して自分が主役としてピッチの上で喜んだり悔しがったりする事は出来ません。しかしサポートする側としてもチームが勝てば一日いい気分でリーグ戦の運営が出来ますし、負ければ当然暗い気持ちになります。自分が選手としては到底達することの出来なかったハイレベルなサッカーに関わり、その結果に湧いたり沈んだりすることが出来ることが光栄であり、幸せです。
これからも、学連やサッカー部としての活動を通じて一喜一憂し様々な喜怒哀楽を味わえたらと思います。
321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 |
|